約3ヶ月ぶりのブログです。
さまざまな出会いやご縁にめぐまれ、ありがたいことに毎日「時間が足りない」と、「移動は早足で」がクセになりつつある最近です。
夏の疲れは出ていませんか?みなさまお元気でお過ごしでしょうか?
新しいお仕事をはじめたり、家族のピンチを協力して乗り越えようとしたり、活動の方向性を見直したり、…
前回のブログに引き続き、こころもからだもあちこち揺れ動きながら過ごしたこの3か月で気づいた、こそだて/仕事などにお役立ていただけそうな発見について紹介します。
日常生活の「幸福度」に影響を及ぼしているけれど、意外と気づいていない、大切なこと。
ご自身やご家族のことを思い浮かべながら、お時間のあるときに気楽な気持ちでお読みいただけたらうれしいです。
大切にしていきたい「えみのわとしての活動」の頻度が低下気味なので、調整を試みたいなと思っている最近。
めまぐるしいけれどしあわせな「猛ダッシュの日々」を経て、つくづく大切だなと感じていることがあります。
それは、余白がとても大切だということ。
時間的な余白は、ミスの予防や、より良い成果に結びつきます。
たとえば、日常生活での余白。
翌日に起こりうることに想いを馳せる時間的余白があることで、予備の荷物の準備をすることができ、出先でのトラブルにも落ち着いて対応することができるかもしれません。
たとえば、仕事での余白。
時間的余白があれば、定期的に進捗や全体を俯瞰したり、見落としがないか見直したるすることで、時間に追われる毎日では見つけにくい「違和感」に早めに気づき、トラブルを未然に防ぐことができるし、より良くするための気づきを得られるかもしれません。
大げさに聞こえるかもしれませんが、こころの余白は、大切ないのちをまもることにもつながります。
たとえば、こそだて中の日常生活。
こころにゆとり/余裕をほんのすこしでも持ちつづけられたら、こどもや自分のいのちを大切に感じたり、愛おしく感じることができます。
逆に精神的に極限まで追い詰められた状況がつづくと、冷静な判断が難しくなっていきます。
その結果として、いのちをも脅かす悲しい行為/決断をする可能性は、誰にでもあると考えています。
こころに余裕がなくて、こどもと笑顔で接することができない…
毎日、常に「綱渡り」で神経がすり減ってきた…
そんな感覚がある方はぜひ、
いま自分が抱えている「やるべきこと(と思っていること)」の把握
優先順位の整理
を意識してみてください。
A:いま、やらなければならないこと
B:いま、やらなくてもなんとかなること
A:自分がやらなければ進まないこと
B:自分以外の人にお願いしても問題ないこと
忙しいとき、大変なときは、すべてが「A」に感じられるかもしれません。
でも、周囲の人の力を借りたり、提出日/約束の時期などを後ろ倒しできないか相談したり、「いまの自分をラクにする」ための工夫をすることで、「B」(=後回しにして、いま休むこと、余白を得ることを優先してもOKなこと)を増やす余地がないか、あらためて見つめ直してみたら、ほんのすこしでも、ラクにできるきっかけを見つけられるかもしれません。
あなたは、唯一無二の存在ではありますが、ひとりぼっちではありません。
詳しい人に聞いたら、サクサク進んで所要時間を減らせる用事があるかもしれません。
喜んでグチをきいてくれる人も、いるかもしれません。
あなたの笑顔を応援している人が、意外と身近にたくさんいるかもしれません。
全部自分でやらなくたって、いいんです。
頼れるところは、どんどん頼って、余裕が出てきたら、頼られたときにだれかを助けてあげる。
そんな、やさしさの循環が、まちで自然と生まれたらいいなぁ、と思っています。
時間に追われ、タスクに追われる毎日のなかで、ともすると忘れがちな「余白」の大切さ。
1番大切なのはいつだって、家族/自分が健康で笑顔でいられることですよね。
でも、「やるべきこと」を追い続けると、家族/自分が心地よくいられることよりも、タスクを優先しないと間に合わない場面が増えてきます。
そんな生活を繰り返すうちに、気づくと生活がすさんでいたり、家の中が荒れていたり、食事が適当になっていたり、自分のためのケアを省略したり、…
自分を粗末に扱っている自分に気がつきました。
その結果、体調を崩したり、それにより周囲の人に負担をかけてしまったり、…
望んでいなかった悪影響を周囲に及ぼしてしまうことが度々ありました。
自分を大切にすることは、大切な人を大切にすることにもつながります。
ぜひ、「もっとラクできることはないかな?」と、毎日当たり前にくりかえしている家事も含めて、自分がラクになるポイントを探してみてくださいね。
なお、
えみのわでは、さまざまな視点から、「ママの余白」を応援しています。
ご興味のあるものがあったら、ぜひチェックしてみてくださいね。
①保活・幼活をラクにしたい方におすすめ!
「園えらびとこそだての座談会」
2025年10月20日(月)10:30~12:00
https://forms.gle/matw9UfXDDMC4fou8
②こころの余白を増やしたい方におすすめ!
「絵本で笑顔の子育て ワークショップ&お話会」
2025年10月25日(土)10:30~12:00
https://forms.gle/PgeWakYrudrofc3R6
③物理的に手伝ってもらったり、専門家とつながることでラクを増やしたい方におすすめ!
「ならしのこどもまんなか応援団」
https://note.com/kodomo_mannnaka
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
2025年9月22日
第130号
「こころの余白」を取り戻す自分時間
「こころの余白」がすり減ると
ストレス耐性が下がり
イライラしやすくなります
イライラするのは仕方ないこと
でも減らせるイライラもあるはず!
自分をいたわる気持ちを持ちながら
自分も家族もいとおしく思える
そんなこころの余白を
大切にしたいですね
えみのわブログTOP へ戻る
えみのわTOP へ戻る
ならしの こそだて応援情報サイト えみのわ
(c) 2022- えみのわ All Rights Reserved