こそだて中にはさまざまな支援やサービスを利用しますが、特に直接的に「お世話」を手助けしてくれるサービスは大変ありがたいものですよね。
ここでは、どのようなサービスがあるのか、その概要を簡単にまとめます。
ご家庭の事情により、こそだてを助けてもらいたい(≒こどもを預かってもらいたい)理由/日数/時間はさまざまです。
えみのわでは、こどもの「預け先」をさがすうえで、以下の2つが特に大切だと考えています。
選択肢をできるだけ広く知ること
ご家庭の基準で納得して選ぶこと
ならしの(習志野市)で利用可能なサポートを、広く知ったうえで検討/選択していただきたいと考え、
調べて整理できた情報について、
別ページに、項目別にまとめて掲載しています。
そして、毎日の生活を少しでも
「楽(=らく、たのしい)」
にするための「ご家庭の基準」の参考になるように、
「預け先」を検討する「基準」になり得る条件(比較項目)についても、別ページにまとめています。
そうした詳細の情報をご覧になる前の入り口として、ご家庭の状況を思い浮かべながら、まずは以下の情報(概要)をご覧ください。
*ご留意いただきたいこと*
なお、このページは、運営者の経験のほか、各施設/サービスの情報については習志野市役所HPおよび各施設/サービス提供元のHPで公開されている情報を参考に作成しています。
WEBなどで依頼する、ベビーシッターなどが主な例です。
自宅に来てもらうため、場所見知りなどの心配がなく安心な面もあります。
健康なときはもちろん、病児保育も可能な場合もあるようです。
下記のページで、もうすこし詳しく紹介しています。
習志野市役所が中心となって運営している「ファミリーサポートセンター」に「利用会員」として登録し、必要な手続きを経て申し込むと、
「提供会員」として登録されている習志野市民の方のご自宅でこどもを預かってもらったり、利用者の自宅で家事支援をしてもらったり、といった支援を受けることがきます。(有償)
下記のページで、もうすこし詳しく紹介しています。
保育園/こども園/幼稚園など、習志野市民が利用可能な園は、習志野市内だけでも約60施設あります。
(市外を含めると110を超える施設があります)
「入園」以外に「一時保育」などの選択肢もあります。
通う頻度が高いほど、送迎の負担が大きくなるので、通いやすさも重要です。
以下、利用頻度別でまとめていきます。
当てはまりそうな条件のページから、ご覧ください。
週3日以下の利用の場合は、一時保育/プレスクールという選択肢があります。
下記のページで、もうすこし詳しい情報をご覧いただけます。
週4日以上利用する場合は、入園が適していると考えられます。
成長にしたがって(年齢が上がるにつれて)入園先の選択肢は増えます。
年齢ごとに、入園可能な園をまとめます。
お子さまの入園時の年齢をクリックして詳細をご覧ください。
ご希望のサービスや施設は見つかったでしょうか?
こそだての合間に情報収集をしたり、検討したり、と忙しく大変かと思います。
WEBの情報を活用しながら検討して、納得のいく選択をしていただけたら、
そしてその検討に、当サイトがすこしでもお役に立つことができたらうれしいです。
幅広く情報収集/検討を進めていただきたいと考え、
こどもの「預け先」に関する情報を下記のページに集めました。
お時間のあるときに、気になるところからご覧ください。
また、入園/プレスクール/一時保育(仕事のために年間を通して予約する場合)などは、事前の検討が重要ですが、
一時保育(リフレッシュのための利用の場合)や託児サービスなどの場合は、気になったサービスを試しに利用してみて、相性の良いサービスを模索する、という探し方でも良いかもしれません。
(その場合も、安全面や譲れない条件などは事前にご確認のうえでご利用ください)
多くの方が、ご家庭に合った探し方で、相性の良いサービスを見つけられるよう祈っています。
最後までご覧くださりありがとうございます。
2024年2月7日更新
ならしの こそだて応援情報サイト えみのわ
(c) 2022- えみのわ All Rights Reserved