家事/育児/仕事/…とあわただしくすぎていく毎日。
忘れてしまいがちですが、毎日おなじような日常がくりかえされていくことって、実はとてもありがたく、尊いことですよね。
あらためて自分の身の回りの人をふりかえり、支えてくれているたくさんの方への感謝の想いをつづります。
大切な方のことを思い出しながら、お読みいただけましたらうれしいです。
数か月に1度くらいのペースで、義母とふたりで女子会を開催しています。
場所はきまってイオンタウンユーカリが丘。
義実家とわがやのちょうど真ん中あたりの位置で便利なのと、平日は空いていてゆっくりおしゃべりをたのしめるのでお気に入りです。
年の離れた友人のような距離感で会話がはずむ、義母との女子会。
家族/親戚のことなど、家族の一員として知っておきたいことをたくさん教えてもらって、たわいのない話などもたくさんして、ときどき育児の愚痴も聞いてもらって、
…貴重なリフレッシュタイムとなっています。
義母がリラックスしてはなしてくれるから、わたしもリラックスできるのだろうと感じます。
義母も年下の友人だと思って話しているとのこと。
この関係を、ずっと大切にしたいなぁ、と思っています。
電車で30分ほどのところに位置する実家へは、毎月のように、週末/連休をつかって息子と帰省しています。
実家の両親/姉(息子からみると祖父母/叔母)に会うと息子は大喜び。
息子は、普段(習志野市)とちがう公園であそぶのも、ばあばがつくってくれるおいしいごはんを食べるのも、ばあばや叔母にときどき一緒にあそんでもらえるのも、全部がたのしい様子。
いつもと異なる環境で不安に感じる部分もあるのか、いつも以上にママっ子にはなりますが、比較的上機嫌ですごしてくれるので助かっています。
自分自身もリラックスできて、息子も喜んでくれる。
実家の近くに住んでよかったなぁ、両親が元気でうれしいなぁ、帰省させてもらえてありがたいなぁ、と感じています。
実家の負担にならないよう配慮しつつ、息子の成長を一緒に見守ってもらえたらうれしいなと思っています。
毎日、えみのわのHP/Instagramで発信できるのは、夫と息子の協力のおかげです。
えみのわの活動を応援してくれる夫。
ママにも集中が必要な大事なお仕事がある、と理解して受け入れてくれている息子。
家族の支えのおかげで、毎日のびのびと活動することができます。
えみのわの情報発信の根幹にあるのは、日常生活。
日常のこそだてで気づいたことをもとに、どのような情報が必要とされているかを考えながら投稿しています。
このため、家庭あってのえみのわの活動だと考えているので、基本的には日常生活に負担がかからない範囲での活動を意識しています。
…しかし、ときには一生懸命になりすぎて疲れてしまうことも…。
そんなときも責めずに受け入れて、臨機応変に協力してくれる夫には、本当に感謝しています。
えみのわとしての活動をはじめて、習志野市内/市外のあちこちで、たくさんの素敵な方、素敵な活動をされている方と出会う機会が増えました。
みなさんやさしい方ばかりで、応援してくださる方も多く、励みになっています。
地域での活動、個人での活動をされている方々の背中をみて、自分もたくさんの方に必要な情報をとどけられるように活動をひろげよう!と、夢や勇気をいただいています。
そして、えみのわのHP/Instagram/Facebook/Xの発信情報をみてくださるみなさまのおかげで、情報発信をつづけることができています。
つたない発信で、わかりづらい点やお見苦しい点もあるかと思いますが、いつもご覧くださり本当にありがとうございます。
よりわかりやすく、より親近感をもってご覧いただけるように、試行錯誤しながらすこしずつ改善していきたいと思いますので、今後も末永く、えみのわの情報をおたのしみくださいね。
気を許してリラックスできる家族/親戚がいること、身の回りに応援してくださる方がいること。
ありがたいなぁ…と感じます。
これからも、素敵な方々とのご縁や家族との絆を大切にはぐくみながら、えみのわでの活動にも邁進していきたいと思います。
今後とも、えみのわをよろしくお願いいたします…!
みなさまが、大切な方やご家族/ご親戚とこれからも良い関係を築いていけますように。
そして、健康に冬を越せますように。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2024年2月9日
第11号
毎年家族で訪れる古民家「旧鴇田家住宅」
えみのわブログTOP へ戻る
えみのわTOP へ戻る
ならしの こそだて応援情報サイト えみのわ
(c) 2022- えみのわ All Rights Reserved