家のなかと外とでお子さんの性格がちがう、と感じたことはありませんか?
当サイト運営者は最近、息子の授業参観に参加したときに、感慨深くそのことを感じました。
家の顔と、外の顔。
成長にともなってどんな変化があったのか?という気づきとあわせて、紹介します。
お子さまの家の顔/外の顔を思い浮かべながら、お読みいただけましたらうれしいです。
当サイト運営者の息子は、比較的繊細で慎重なタイプ。
人見知りが強くなった一時期以降、「自宅の中と外とで、性格がちがう」と感じることが多くなったように感じます。
たとえば、未就園児時代。
公園/子育て支援センターなど、ほかの人と一緒にあそぶ場面では、うまく自分の気持ちを相手に伝えられず、おもちゃ/遊具をとられてしまうことが多く、混雑していない場所であそびたがるこどもでした。
一方、自宅では、パパ/ママがもっているものを奪い取るようにして取るタイプでした。
先日参加した授業参観では、授業を始める前に「保護者とハグしてOK!」と、先生からOKがでて、息子が駆け寄ってきたのですが…
ハグもハイタッチもせず、はにかみながらおしゃべりだけして席に戻りました。
おそらく、おともだちの前だから恥ずかしかったのだと思います。
息子は家では甘えん坊ですが、外では「しっかりもの」としてがんばっているのだな、と感じました。
未就園児時代、単に他人を避けている様子だったのとはちがい、「他人からどうみられるか?を考えて動くようになったのだな」と、成長を感じました
「間違えたくない」意識が強い息子は、集団生活では、「なにが正解か?」を考えて、まわりをみながら動くようになってきました。
家の外で気を張ってがんばっている分、自宅では甘えもあり、特に学校からの帰宅直後は、多少のわがままを言うようになりました。
息子が望む「スペシャルなおやつ/夕食」は毎日は叶えられませんが、ときどき要望にこたえながら、「学校をがんばる気持ち」を応援していこうと思っています。
家の顔と外の顔を使い分けるようになった小1の息子ですが、これからは思春期にむけて、すこしずつ家での顔も変わっていきそうです。
こどもの考え/主張もきく
可能な場合は、こどもの意見も家庭運営に取り入れる
不可能な場合は、なぜ意見を取り入れられないのか、こどもが納得できるようにはなす
こどもの領域(プライバシーにかかわることや、本人が判断した方がよいことなど)に、踏み込みすぎない
こんなことに気をつけながら、
意見があれば伝えてOK
自分の意見も尊重される
ということを、週1の家族会議や普段の生活の中で伝えながら、こどもの自立を見守っていきたいと思います。
自宅でみられる態度を「息子の性格」だととらえがちですが、今回の授業参観では、「息子にも外の顔がある」ということを実感し、息子を多角的にみるきっかけとなりました。
保護者と一緒にいるときはやりたがらないことも、園/学校などではいやがらずに取組むことができるのはなぜだろう?と感じていたのですが…
息子なりの「外の顔」で、がんばっているのだろうな、と納得することができました。
がんばっているからこそ、学校を「めんどくさい」と感じるのかもしれませんね。
園と学校とのちがいへの戸惑い
園で先に進んでいた勉強を再履修することへの戸惑い/不満
こういったことが登校しぶりの原因だと考えていましたが…
学校での「外の顔」に疲れてきた
息子なりに考え/迷い/悩みもある
という観点でも、登校しぶりを見守っていこう、という視点も得ることができました。
お子さんの「外の顔」。
みつけたら、こそだてのヒントや、お子さんの新たな一面がわかるかもしれませんね。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
2024年7月4日
第86号
最近「おばけブーム」の息子
思春期にむけて
自宅での保護者に対する風当たりが
今後強くなっていきそうですが
成長している証だと考えて
あたたかく見守れたらいいなぁ
と思っています
えみのわブログTOP へ戻る
えみのわTOP へ戻る
ならしの こそだて応援情報サイト えみのわ
(c) 2022- えみのわ All Rights Reserved