春は出会いと別れの季節であり、新生活がはじまる季節でもありますね。
今春、新生活をはじめられるみなさん、おめでとうございます…!
新生活といえば、入園/入学。
あたらしい制服、あたらしいランドセルで、満開の桜を背景にした写真は、こどもの成長を象徴する、大切な記念ですよね。
昨年、新1年生の息子とあちこちの公園をめぐって記念写真をたくさん撮った経験から、こどもと桜の写真を撮るのにおすすめの場所をはじめ、個人的におすすめしたい桜スポットを、目的別で紹介します。(千葉県習志野市内)
入園/入学のお子さまがいらっしゃる方はもちろん、該当するお子さまがいらっしゃらない方も、今年の春を満喫するためのご参考に、ぜひチェックしてみてくださいね。
「わがやの定番お花見スポット」「入園/入学のころの思い出」を思い浮かべながら、お読みいただけましたらうれしいです。
入園/入学記念の写真といえば、あたらしい制服/ランドセルでの桜写真。
昨年、息子の入学記念に、こどもと一緒に桜を撮影しよう!と思ったら…
桜の枝が高い位置にある公園が多く、こどもの背景に桜が入るように写真を撮るのがむずかしいことに気づきました。
いくつか公園をめぐって、桜の枝が低いところにある公園をみつけました。
袖ヶ浦西近隣公園
実籾本郷公園
昨年まわれたのはこのくらいだったのですが、ほかにもあるかもしれませんね!
最高の桜写真を撮りたい方は、桜が満開になる前に、おさんぽも兼ねて気になる桜スポット(枝がどのくらいの高さにあるか?)をあらかじめチェックしておくといいかもしれません。
こどもの写真撮影は意外と大変。
こどもが動き回る
こどもが撮影にすぐ飽きる
やってほしいこと(ポーズ/向きなど)をこどもが思うようにしてくれない
など、こどもの写真撮影に困る場面はいろいろありますよね。
昨年、小学校に入学する息子を撮影して感じた「こどもの写真撮影のポイント」は2つ。
「たくさん撮影して、よく撮れている写真をさがす」こと。
そのために「こどもが飽きる」のをできるだけ遅らせること。
制服写真を撮りたい場合は、服が汚れないよう対策を考える必要がありますが、遊具のある公園であそびながら撮影すれば、お子さんが飽きにくくなります。
遊具があって、お花見スポットとして人気の公園は、以下の通りです。(ほかにもたくさんあると思います…!)
香澄公園
袖ヶ浦西近隣公園
鷺沼城址公園
実籾本郷公園
屋敷近隣公園
上記の公園は、すべてトイレ/手洗い場があるので、長時間の滞在も安心ですね。
写真撮影もいいけれど、おとなもこどもも純粋にお花見自体をたのしみたい!
そんな方もいらっしゃると思います。
ご家族でお花見におでかけするときに便利な桜スポットを紹介します。
家族でお花見に行く場合、荷物が多いので、車での移動ができるとラクですよね。
そんなときは、駐車台数の多い公園が便利です。
たとえば、以下の公園があります。
香澄公園
実籾本郷公園
谷津公園
桜の最盛期は駐車場が満車となる可能性もあるため、近隣のコインパーキングも確認したうえででかけられると安心です。
お花見といえば、おいしいお菓子/お弁当が大事!
そんな「花より団子」派の方には、商店街が近くにある公園だと、地元の食もたのしめます。
たとえば、以下の公園があります。
谷津公園
公園であそぶのもいいけれど、ついでに図書館で、借りた本を返したりあたらしく借りたりできたら、用事が一気に済ませられて便利ですよね。
習志野市内の図書館であれば、借りたのとは別の図書館にも返却が可能なので、お花見ついでに図書館にも寄りたい方には、以下の公園がおすすめです。
谷津コミュニティセンター前の広場
上記のほかにも、習志野市内には素敵な桜スポットがたくさんあります。
Instagramでフォロワーさんから教えていただいた、地元の方のおすすめ桜スポットを紹介します。
駐車場がないため、徒歩/公共交通機関での訪問となりますが、人気の桜スポットをふたつ紹介します。
さくら広場(桜の木の本数が多い)
新栄1丁目児童遊園(立派な桜の木がある)
そして、場所の関係上、レジャーシートを敷いてゆっくりたのしむ…というわけにはいかないけれども、徒歩でおさんぽがてらたのしむのにおすすめの、桜がきれいなスポットを3つ紹介します。
マラソン道路沿い
済生会病院
日本大学生産工学部の校門
桜の季節は、週末などの休日は、どこの公園も混雑しがち。
日程の調整が可能な方は、平日の朝など、できるだけ人が少ない日時をえらぶと、「ほかの人の写りこみがない素敵な写真」を撮りやすくなると思います。
また、お花見で大切にしたいのが、「みんなでたのしむ」ということ。
ゴミを持ち帰って、桜スポットをきれいに保つ
周囲へ配慮する気持ちをお互いにもつ
など、みんなで気持ちよくお花見をたのしめる、「美しい日本のこころ」も忘れずに持ちたいですね。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
2025年3月26日
第127号
3月末になると気になる
桜の開花/満開情報
今年はどこにお花見に行こうか?
計画する時間も
たのしいお花見の一部ですよね
家族みんなでお花見を
今年も楽しみたいと思います
(写真は今満開の河津桜です)
えみのわブログTOP へ戻る
えみのわTOP へ戻る
ならしの こそだて応援情報サイト えみのわ
(c) 2022- えみのわ All Rights Reserved